相模鉄道 2000系とED10形貨物機関車

昭和20年代の相模鉄道の車両は、他社の中古車両が主体でした。 その中古車も、戦災焼失国電払い下げ車や元鉄道省の木造電車等さまざまな車両をかき集めたものでしたが、昭和26年に11月に行なわれた改番で17m級の車両は2000系となりました。 2000系は電動車モハ2000形と制御車クハ2500形の2形式からなりますが、さまざまな形態の車両が存在していました。 そんな2000系も、昭和39年から昭和42年にかけて「形態統一工事」(新製の全金属製車体に乗せ換え、必要に応じて車体台枠も延長)を施工しました。 その結果、車体は鋼製の片側3ドアの車両となりましたが、台車は大正時代に設計されたDT10形で吊り掛け駆動方式の旧型車両でした。 6000系の増備が続くと2000系は余剰となり、昭和45年からアルミニウム製20m級の車体に載せ替えた2100系への改造、三騎鉄道や伊豆箱根鉄道等への転出・譲渡されました。 そして2000系は昭和48年に旅客営業運転を終了しました。 旅客営業運転終了後は、荷物電車モニ2000・クニ2500、荷物電車廃止後は事業車として活躍しました。 しかし、7000系改造のモヤ700形の増備により平成18年7月で運用を離脱しました。
相模鉄道の貨物輸送は、相模川の砂利輸送がよく知られていますが、石油輸送、セメント輸送、一般貨物輸送も行なわれており、戦前から盛んでした。 電化後の貨物列車牽引機は、電車改造のモワ1形等が充てられていましたが、昭和27年に初めて電気機関車ED10形が導入されました。 ED10形の外観は箱型のデッキ付き新製車体ですが、台車や主電動機は電車の部品を流用したものでした。 ED10形は昭和40年までにED11からED14までの4両製造されました。 しかし、昭和39年3月の相模川水系での砂利採取全面的禁止、荷主である沿線の工場移転等で貨物輸送は縮小し、平成10年9月30日を最後に米軍基地への燃料輸送が休止となり貨物輸送の運用はなくなりました。 その後は事業用機関車として細々と活躍していましたが、モヤ700形の増備により平成19年に廃車となりました。
なお、2000系とED10形は、平成18年3月に貨物機関車引退記念のさよならイベントで相模大塚駅構内に展示されました。

旅客営業運転中の2000系を撮影したのはこの1枚だけでした
二俣川駅 昭和44年11月3日

事業用車用として両運転台に改造された2000系 左は新6000系
かしわ台検車区(許可を得て撮影) 昭和54年3月1日

モニ2022 かしわ台検車区(かしわ台駅から撮影) 昭和54年3月1日

モハ2008 かしわ台検車区(かしわ台駅から撮影) 昭和54年3月1日

ツートンカラーに塗られた2000系 左は6000系
かしわ台検車区(許可を得て撮影) 昭和54年3月1日


銚子電鉄に譲渡され犬吠駅で保存されていたモハ2022 平成22年9月23日
モハ2022はレストランとして利用されたのち、平成24年7月に解体されました


ED10重連の貨物列車 希望ヶ丘−二俣川(二俣川駅から撮影) 昭和44年3月8日



     【大手民鉄館】トップへ戻る